
介護リフォームの際には、介護保険が適用される場合があります。 介護リフォームをご希望の方に、介護保険を考慮した快適な介護リフォームをご提案します。 |
|
名古屋市居宅介護住宅改修費委任払い制度登録事業所 | |
名古屋市より登録業者としての通知をいただいております。 |
![]() |
介護保険が適用される 住宅改修の種類 | |
介護保険は、『要介護度』に関係なく20万円までが限度額となています。 つまり、『20万円を上限』として住宅改修費の支給申請をすることが可能で、その内の9割(最大18万円)が保険で給付されます。 介護保険が適用される住宅改修は、以下の6種類となっています。 |
|
1.手すりの取り付け | |
トイレや浴室、洗面所、外構などに手すりを取り付けるリフォームです。 ご年配の方や足腰に障害をお持ちの方は、手すりがあるだけで立ち上がったり座ったりするのがとても楽になります。 |
|
2.床段差の解消 | |
居間や玄関、廊下などの、主に出入り口の段差を解消するリフォームです。 車椅子や松葉杖などで移動される方にとって、ほんの数cmの段差でも通れなかったり転倒の危険が伴います。 出来る限り段差を減らしたり、段差の高さを減らしていき、安全に移動できるようにします。 |
|
3.床または通路面の材料の変更 | |
例1: 浴室の床をかさ上げ、さらに出入口の段差をなくして出入りをスムーズにする事で、つまずきの防止になります。 例2: 車椅子では通れない、砂利敷きに飛び石があるアプローチをかさ上げ、さらにスロープを敷く事で、車椅子での移動が楽になります。 ![]() |
|
4.引き戸等への扉の取り替え | |
例1: 開き戸から車いすに座ったままでも開けやすい引戸に。広い開口部で、車いすで便器横まで近づけます。 例2: 開口が狭く、段差があった出入口のドアを折戸に取替え。開口も広くなり、シャワーキャリー等でのアプローチも可能に。 ![]() |
|
5.洋式便器等への便器の取替え | |
例: 立ち座りがつらかった和式便器からスムーズに立ち上がれる洋式便器に取替え。 ![]() |